いろえんぴつのブログ
-
エスビック施工写真コンテスト2017の表彰式に行ってきました。
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。先日、岩見沢のサンプラザホテルにて、エスビック施工写真コンテスト2017の北海道地区表彰式がありました。エスビックの本部長様より、直々に表彰状をいただきまして感謝感激でございました。今回受賞したのは・・・■ビフォー&アフター部門 「優秀賞」■空間提案(プライベートガーデン)部門「敢闘賞」■インターロッキング部門「奨励賞」以上3部門での受賞です。応募総数2333点。その中から636点が一次審査を通過して最終選考を行い、受賞作83点が決定という狭き門。しかも3/83での受賞となりますので、これは大変名誉なことだと、またまた感謝感激しております。。実は昨年も・・・●空間提案(プライベートガーデン)部門「最優秀賞」●ビフォー&アフター部門 「敢闘賞」●化粧ブロック・新製品・他部門「奨励賞」の3部門で受賞しておりまして、2年連続の3部門受賞は、北海道初の快挙だそうでして、お施主様を始めとする工事に関わったすべての方々に、あらためて感謝感謝でございます。さて、和やかに表彰式が行われた後は、懇親会。エスビック様、商社様、受賞者全員で熱く熱く語り、飲み、語り、食い、語り、飲みました(笑)。たくさんのパワーを吸収させていただきましたよ。ありがとうございました。。。 -
LIXIL Good Living友の会に行ってきました
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。昨日、札幌パークホテルにて、LIXILさんが主催するGood Living友の会・年次大会2018in札幌に出席してきました。Good Living友の会とは、日本の住宅産業を支えるさまざまな事業者が参加する業界最大級の、VC(ボランタリーチェーン)です。ボランタリーチェーンとは、会員となった各企業がそれざれ独立性を持ちながら連携して、技術、ノウハウを共有したり、経営の効率化・合理化を図るシステムでして、弊社もその会の一員となっております。㈱LIXIL北海道支社支社長の佐藤 肇氏の挨拶を皮切りに、㈱LIXIL グッドリビング研修所所長の池田一紀氏からグッドリビング友の会の報告がありました。休憩を挟み、LIXILエクステリアコンテストの表彰式が行われまして、受賞した作品はどれもすばらしいものばかり・・・弊社は残念ながら受賞することはできませんでしたが、来年こそはと気を引き締めている次第でございます。後半は、㈱スペース・デザイン研修所の丹羽 啓勝氏による基調講演「これが売らずしてうれる営業の極意だ!コト売り時代に対応した受注の仕組み」を聴いてきました。公演内容は省略しますが、スライドを交えながらの熱い体験談は、今後の営業展開に参考になる内容ばかりでした。ただ、本来ならば3時間かかる公演を、タイムスケジュールの都合状1時間しかなく、だいぶ端折った説明になってしまったのが残念なところ。また機会があれば、ゆっくりと聞きたいと思う公演でした。最後は、業者間の懇親会がありまして、熱意あるみなさんのトークをお聴きして、パワーをたくさんたくさん貰ってきました。よし! また頑張ろう! -
フェイクグリーンとポストのコラボ感がいいね♪|クーリエポット
- 投稿日
- カテゴリー
クーリエ ポット|オンリーワンクラブ
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。さて今回は、ポスト⇒オンリーワンクラブのクーリエ ポット|Courier Potのご紹介です。パネルと一体化させたポットにフェイクグリーンを入れてしまったというナイスアイディア♪デザインポストなんです。ポストの構造は、上から入れて、横から出すタイプ。前面パネルは斜めに開閉することはありませんので、フェイクグリーンが落ちちゃうとかの心配はしなくとも大丈夫です。。。まーでも、このポストフォルム・・・素敵だと思いませんか? 塗り壁に植物を飾った感がたまらく素敵ですよね。色はアイボリーとブラウンの2色から、パネルデザインはボトムポットタイプとトップポットタイプのバリエーションから選ぶことができます。いやーどれも素敵ですが、個人的には、アイボリーでトップポットタイプが断然好みですね(笑)。なんか盗まれちゃいそうな感じがしますが、ポストとパネルが一体化だから安心ですね。ポストにはフランス語でメッセージが描かれております。boite aux lettres(郵便受け)meruci pour la livraison(配達してくれてありがとさん)。やさしいメッセージですね。なんかジーンときちゃいます(笑)。。。このポスト自分もほしいかも(笑)。。。 -
藻琴山が望める、雑貨と農園芸用品のお店near.|美幌町
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。わたくしの生まれた町、美幌町。遠く藻琴山が望める360°畑の大地に、わたくしの実家があり、雑貨と農園芸用品のお店「near.」ニアがあります。実はわたくしの姪っ子ちゃんがやっているお店なのです。農家が本業としておりますので、営業は土日と祝日のみですが、もうオープンしてから3年経つのかな。身内だからというわけでなく、本当に素敵なお店なんです。店内には色とりどりの雑貨が並んでおりまして、見ていて楽しくなっちゃいます。おススメしたい商品の中で、ちょいと気になっているのが、園芸用のエプロンやパンツ類、イギリス製のガーデニング用品。これらは、店主自ら使用しておりまして、使いやすさは保証付きだそうでして、ガーデニングが好きな方には一押しの商品ですね。夏になると、種から育てたハーブや花の苗なんかも販売しております。裏のお庭にはハーブガーデンもありますので、どんな風に育つか確認もできますよ。お店の廻りには畑の大地が360°ドーンと広がり、奥には藻琴山の美しいフォルムが眺望できます。天気がいい日には、斜里岳・・・海別岳・・・雄阿寒岳・・・雌阿寒岳も見ることができるんですよ。雑貨だけじゃなく、この景色もぜひぜひ見てもらいたいですね。場所は、美幌自衛隊駐屯地がある知床国道334号線を進み、緑の山の形をした峠の湯の看板(※実は昔昔・・・わたくしがデザインした看板です)を曲がって700mくらい進むと白樺並木が見えてきます。そこがnear.です。通販もOKですので、興味のある方は、near.のFACEBOOKをごらんくださいませませ。。。 -
最近クラシックを聴きながらお仕事してます♪
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。わたくしは、外構のプラン・デザインをする時に「クラシック」を聞いております。と言うとかっこよく聞こえるかもしれませんが、今までわたくし・・・クラシックなんぞまったく興味がありませんでした。普段日常で過ごしていて「クラシック」なんて聴くことありますか?(笑)。好きな人は聴くのでしょうけど、わたくしはまったくぜんぜん・・・(笑)。洋楽もまったくダメ・・・興味なし。聴くのは、昔の邦楽だけ・・・というわたくしだったのですが、正月休みにスマホのyoutubeで昔の歌謡曲なんぞを聴きながらロング散歩をしていたのですが、さすがに何時間も歩くと昔の歌謡曲にもあきてきたわけで。んで、何か普段聴かない音楽でもと思い、クラシックのキーワードで検索すると、「ドピュッシー月光」に目がとまってしまったわけで・・・何の気なしにクリックすると・・・なんか聞いたことがあるような無いような・・・。でもすごく美しいピアノの音色。はい。散歩しながら感動してしまったわけです。「月光」に続いて聞いたのは「アラベスク」。これがまたいい。なんか散歩していても、今までの景色と違って見えるというかなんというか・・・映画の中にいるようなというか・・・(笑)。ってなことがありまして、わたくし、お仕事である、外構やお庭のプラン・デザインするときは、クラシックを聴くようになったのであります。ドピュッシーの他、ショパン、モーツァルト・・・っとメジャーなところから、クラシックの幅を徐々に広げている最中でございまして、ちょいと楽しいのでございます(笑)。人間の脳は普段日常の生活において、思考や言語を司る「左脳」が使われるのに対して、クラシックは、物事の発想や想像力を司る「右脳」を刺激して活性化させるのだそうでして、小鳥のさえずりとか川の流れのとか、自然の音と同じ効果があるみたいですね。でもね、ほんとにクラシックを聴きながらお仕事すると、集中力が高まったような気がしているのですよ。これほんと。まっ中には、クラシックよりロックだ!なーんていう人もいるんでしょうけど、わたくしは、仕事するなら「クラシック」です。(笑)。 -
錆という魅力を表札に|コールテン・スチール|オンリーワンクラブ
- 投稿日
- カテゴリー
コールテン・スチール COR-TEN-STELL
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。今回ご紹介する商品は、オンリーワンクラブの「コールテン・スチール」表札です。そう、カタログ写真を見てのとおり、思わず、え~何これ~と言っちゃいそうな、錆びてる表札なのです。錆びてたら、すぐ腐食するんじゃないの? って普通思いますが、この表札の素材は、コールテン鋼(耐候性鋼板)を使用しておるそうでして・・・。そのコールテン鋼の合金元素の働きにより作り出される保護性錆が、内部の腐食を抑えてくれるそうでして・・・。まっ、専門的な成分とか働きはわかりませんが(笑)、とにかく錆が、「表札の変質や劣化を起こしにくくしている」っということなんです。普通なら、こんな錆びている表札なんて・・・と敬遠するところですが、このお家の形をしたフォルムと錆の感じが、抜群にあうのです。なんといいましょうか、錆が流れて錆の色が変色している雑な感じがいいといいますか、独特のアンティーク感がたまらなく魅力的に見えてしまいますね。植物いっぱいのナチュラルガーデン外構住宅にベストマッチすること間違いなしです。錆の汚れが、エクステリアファサード空間をオシャレに演出します。外の表札だけでなく、インテリアとして使用するのもGOODですネ♪ -
行きました|チカホでオホホ|オホーツクフェア2018|札幌市チカホ
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。さて昨日、仕事が終わってから、チカホでオホホのオホーツクフェア2018に行ってきました。地下鉄大通り駅からチカホに入り、札幌駅方面へ歩いていくと、チカホ北3条西広場でやってましたよオホーツクフェア2018。結構なにぎわいでびっくり。さすがチカホです。わが故郷、ビホロからは、ビホロ観光物産協会さんと米夢館さんが出店しておりました。ビホロ観光物産協会は、●おかず味噌各種 ●山わさび醤油漬け ●玉子せんべい。米夢館は、●お米シフォン各種 ●BIHORO CHOCO ●コメレンゲ各種を販売しておりました。米夢館さんの「お米シフォン」は結構有名で、わたくしも食べたことがあります。ほんとおいしいですよ。何年かぶりに食べたくなったんで、買って帰ろうかな。ビホロ観光物産さんの「おかず味噌」もなんかおいしそうだし、それもいいかな。っと思ったのですが、ビホロブースの前には人が一杯いまして、なかなか時間がかかりそうだったので、まっまた今度っと思ってあきらめて他のブースを見学してから帰ることに。チカホを札幌駅に向かって歩いている途中、「焼き鳥バトル 立呑みパラダイス」という看板に目をとられ、立ち止まる。す~っとビルの中へ・・・いかんいかん誘惑に負けてはいかん・・・うーんやっぱり負けた(笑)。。。 -
行きます! チカホでオホホ|オホーツクフェア2018 | 札幌市チカホ
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。さて本日、2018年1月24日(水)と25日(木)10:00~19:00に、札幌のチカホで、「オホーツクフェア2018」が開催されます。「チカホでオホホ」。キャッチコピーがかわいいですよね。。。オホーツク地方(網走管内)の特産品を持ち寄り、20ブースで卸売会を行うそうでして、乳製品、水産加工品、お菓子、お酒などなど、たくさんの特産品を取り揃えているようです。本日、仕事終わったら行きますよ!(笑)。実はわたくし、オホーツクのビホロ出身。オホーツク出身だから行くというわけではなくて、とにかく地方の特産品とか、物産店とかが好きなわけでして・・・だから、函館でも宗谷でも沖縄でも博多でも名古屋でも秋田でも、なんでも良いのでございます(笑)。とにかくたくさんの特産品を眺めてこんなのあるんだー、おもしろーい、という雰囲気がすきなのでございます。わが出身地のビホロからは、●おかず味噌各種 ●山わさび醤油漬け ●玉子せんべい ●お米シフォン ●BIHORO CHOCO ●コメレンゲ などなどが販売されます。あららら・・・お米のシフォンは知っておりましたが、その他はぜんぜん知らない。だめですねー地元の特産品ってあんまり考えたことがないんで・・・今日じっくり見てこよう(笑)。特産品の他、体験・展示ブース、ステージイベントもありますので、興味のある方は下記URLを御覧ください。 -
気になる雑草ありませんか?
- 投稿日
- カテゴリー
□札幌市手稲区 植物担当なおこです。今回は最近買った本の紹介です。普段から植物に触れる機会は多いのですが、あまり詳しくない分野があることに気づきました。
それは雑草です。
何かと雑な扱いをされがちな雑草。気に留めなさすぎて逆に知らない。でもちょっと気になる……そんな時に便利な本がこちらの「草の辞典 野の花・道の草」著:森乃おと 雷鳥社 です。
素朴なものからメジャーなものまで、いろいろな草花が載っています。
「庭植えから逃げ出し、荒地や道端で野生化している」という説明文がある植物もあって、草の逞しさもうかがえます。
さすが雑草、つよいですね(笑)
写真もきれいですが、花言葉はもちろん、レシピや化粧品の作り方なども載っています。
ギボウシとかツユクサって食べられるんですね!知りませんでした。他にも足湯や入浴剤の作り方までレクチャーしてくれています。
とっても実用的!!
巻末には草花にまつわる名言やことわざ・季語なども紹介されているので、なかなか勉強になります。植物への造詣とともに学も深まるいい本です。
シリーズで「花の辞典」「空の辞典」「星の辞典」「海の辞典」があります。興味のある方は是非!
-
はまってます。ラーメン大将の肉チャーハン♪|手稲区西宮の沢
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。先日のお昼、ラーメン大将に行ってきました。最近、ラーメン大将の「肉チャーハン」にはまっております。わたくしは、会社のすぐ近くに住んでおりますので、基本お昼は家に帰って食べるのですが、たまにね、がっつりしたものを食べたくなるわけでして。そんな時には、近くのラーメン大将(西宮の沢店)に行くわけでございます。まっ定食類もうまいのですが、何と言っても「肉チャーハン」がうまい。普通の炒めたチャーハンの上に豚バラ(生姜焼き系)のお肉を乗せただけなんですが、肉の味がチャーハンとあわさると、うまさが倍増するのでございます。うまい。まわりを見てみると、営業マンとか肉体労働関係の人たちで埋まっておりまして、この「肉チャーハン」を注文する方がかなり多かったですね。やっぱりみんな好きなんだな(笑)。わたくし的には、この「肉チャーハン」の他に、「昔風ラーメン」を注文します。ちまたでは、背脂系とか白湯系とかエビ味系とか・・・色々他のおいしいラーメンがたくさんありますが、普通の何の変哲もないラーメンが無性に食べたくなる時ってないでしょうか?。ラーメン大将に来たときはこの2つを交互に食べるのが醍醐味なんですよね。さて、両方注文して、先に「昔風ラーメン」が到着。先にラーメンを食べながら、「肉チャーハン」を待っていたのですが、なかなかこない・・・このままでは、ラーメンとチャーハンを交互にかきこむという、男の醍醐味が楽しめなくなってしまう。わたくしより後に入ってきたお客さんのとこへ「肉チャーハン」が運ばれるという最悪の状況になりながらも我慢して待っていたのですが、どうやら忘れていたらしい(涙)すごく混んでたからね。結局、催促して、ラーメンを食べ終わってしばらくしてから「肉チャーハン」到着・・・涙。ちょいとイラッとしましたが(笑)・・・やっぱりうまかったです「肉チャーハン」。。。 -
レンガ敷きマシーン♪これは早いぞ!
- 投稿日
- カテゴリー
レンガマシーン映像
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。先日久しぶりにyoutubeを見てたら、道路にレンガをあっという間に敷いてしまうマシーン映像を発見しました。職業がら、なんか気になって見入っちゃいましたが、これがスゴイ。これは海外のどこかの映像でしょうか。向こうの人たちって、レンガマシーンで敷いちゃうのですね。どこのメーカーでしょうかね。当然大規模な公共工事だとは思うのですが、日本じゃ見たことないなー。日本でもあるのかな?ネットで調べてみると、マシーン名はタイガー・ストーン。オランダ人のHenk van Kuijk氏が発明したらしい。1日に400m2も敷けちゃう優れもの。スゴイ!。映像のちょっと後の一シーンで気づいた事・・・この映像のレンガは、斜めヘリンボーン貼りなのですが、どうしても端の方は斜めのカットが必要になります。でもこんなにスムーズに敷いているということは、最初からレンガを斜めにカットしたものを持ってきてるのしょうかねー? 最初から切断してたら合わなかったりしないのかなー? なんか不思議だー。。。それにしてもよくもこんなに正確に敷けるものだと・・・・まっだからこそマシーンなのか・・・(笑)。 -
二世帯住宅向けの方におススメ!かわいい葉っぱ表札♪|札幌市
- 投稿日
- カテゴリー
■札幌市手稲区|ガーデン工房いろえんぴつのてらさんです。さて今回は、美濃クラフトの二世帯住宅用表札紹介です。プランの設計中、何の気なしに美濃クラフトのカタログをめくっておりましたら、二世帯向け表札のページがありまして、すぐに目に飛び込んできたのが、この葉っぱデザインの表札。きれいな半ツヤライトグリーンの葉っぱが2枚重なっておりまして、左と右に名前が入れられるようになっています。左の葉っぱ先にライトブルーのクリア感がある水滴がまた、たまらなくいいんですよねー。んで、何と言っても素敵なのは、ハートのかたちに葉っぱがくり抜かれておりまして、そこには何やら黒いキャラクターがいるではないですか・・・これは何だ?・・・と数秒考えましたが・・・あっ・・・毛虫ね・・・毛虫がハート型に葉っぱを食べて、こっち見てニコっとしてるんですね。これはかわいい。ナイスアイディアではないですか!いろあいもきれいだし、これはグッドデザイン表札です♪☆ガーデン工房いろえんぴつから一言二世帯住宅向け表札。名字が2つあるからこそ完成するデザインってあると思うのです。この葉っぱ表札がまさにそうですね♪一つの表札で2つの家族を表現して、絆を深めてみてはどうでしょうか♪♪♪